ラレコ山への道 小野木豊昭 古典空間への誘い

【其の壱拾七】春二題

2001年3月

袖ひちて むすびし水の 凍れるを 春立つ今日の 風やとくらむ

 これは延喜5年(905年)に醍醐天皇の勅命によって成立した、日本最古の勅撰和歌集である「古今和歌集」にある紀貫之の詠んだ和歌です。古典の授業よろしく少々解釈を……。

 「ひちて」の「ひち」は「漬つ=濡れる」という動詞の連用形。「むすびし水」とは手で水をすくう様子を想像して下さい。「春立つ」とはまさに立春。まだまだ寒いけれど少しずつ待ちこがれていた春の気配が……。「とく」は「解く=暖かい風が氷を溶かす」の意味。ここで『夏の日に着物の袖を濡らしつつ手にすくった湧き水が、冬の間中凍っていたのを、立春を迎えた今日の風が溶かしていることだろう』と解釈できるわけです。四季の循環を水の変容によって表現した名歌で僕は節分の頃、いつもこの和歌を想います。今年は東京でも大雪で参りましたが、黒部は如何ですか。

月も朧に白魚の かがりも霞む春の空 ……思ひがけなく手に入る百両
ほんに今日は節分か こいつぁ春から縁起がいいわぇー

 江戸時代末期の安政7年(1860年)、江戸市村座で初演のお芝居「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」の中の「厄払い」といわれる七五調の名セリフです。女装の若い男の盗賊が朗々と歌い上げるシーンは何だか訳がわからないのですがカッコイイのです。このセリフはご存じの方も多いのではないでしょうか。よろしかったらやってみてください。日本語は五音と七音で不思議とリズムが生まれる。上手く言えればきっと気持ちがいいはずです。ストーリーは、盗み、殺し、近親相姦……幕末の退廃した世相(タイムスリップして見てきたくありませんか)をうつすドロドロした内容ばかり。それを様式美に融合させてしまうところが、歌舞伎という芸能の奥深さでもあり、同時にハチャメチャな面 白さでもあると思います。まともに真正面から「理解しよう」とか「鑑賞しましょう」などと向かい合うと正直疲れます。途中で本当に「流星号応答せよ!(超~古い)」とか言いたくなる。これは伝統とか古典とかいわれる文学や芸能全般 に言えることです。今とは時の流れ方が大きく異なる時代に生まれたものを、真に“理解”しようと 思ったら、本当にタイムマシーンしかない。しかし私たちには想像力というものがあります。この想像力を駆使して自由に気楽に向かい合ってみると案外楽しめて“感じ”られますよ。

(2001年03月 COLARE TIMES 掲載)

  • コラーレ倶楽部 特典・入会案内
  • 子どもたちの夢の種 リトル・カルチャークラブ
  • 実行委員会 コラーレを支えるサポーター
  • COLARE TIMES コラーレの機関紙からピックアップ
  • コラーレ倶楽部 アクティブグループの部屋
  • コラーレの足あと 沿革と過去のイベント紹介
  • アクセスマップ
  • 黒部市国際文化センター施設の空き状況を確認
  • コラーレ応援団体
  • 黒部であそぼう! リンク集